本文へスキップ


English

メダン市委員会

歴史・目的

世界的不況の中にあっても、順調なGDP成長を遂げている国の一つにインドネシア共和国があります。
メダン市はそのインドネシア・北スマトラ州の州都です。市川市との連携は、1984年(昭和59年)から始まり、数々の交流実績を経て1989年(平成元年)9月、市川市議会は両市の姉妹都市締結を全会一致で議決し、同年11月にメダン市長を団長とするメダン市代表団を迎えて姉妹都市締結に関する盟約書の調印式が行われました。

風光明媚な観光地メダン市
1860年代にオランダのたばこ会社が進出してから急速に発展し、周辺地のタバコ、ゴム、茶、アブラヤシなど産物の集散地として繁栄。現在は石油の積み出し港、ベラワン港を擁し、スマトラ島最大の交易の中心地、重要な商業都市として発展しています。市内には歴史的史跡としてマイムーン宮殿やラヤ・モスク(回教寺院)があり、また市郊外にあるトバ湖周辺は風光明媚な観光地として知られています。

両市交流の歴史
青少年の相互派遣交流を盛んに行っています。市川市からメダン市へはこれまでに7回実施されました。また、メダン市からは今回(2012年8月)が12回目となりました。これら交換交流を通じて互いに文化、歴史、風俗などの違いを知り、その上で理解を深めてきました。ちょっと珍しい交流としては、1992年(平成4年)、メダン市から2頭のオランウータンが寄贈され、その後2頭が生まれて4頭家族となり、市動植物園の人気者となっています。

現在のメダン市動画 
歴史的建物、インドネシア料理、果物、伝統工芸など現在のメダン市の様子です。
以前メダン市を訪問したことがある方達には、懐かしい町並、楽しそうなインドネシア人達を思い出されると思います。クリックしてご覧下さい。

1930年代のメダン市動画 
1930年代(90年前)のメダン市民の様子が映った動画です。市川市民団が訪問した懐かしいマイムーン宮殿、ラヤ・モスクなども映っています。オランダの会社が進出して経済が発展していたためか、人々の服装はきちんとしています。また、90年も前なのに、自動車が走っているのに、驚きます。どうぞクリックして見てください。

「トバ湖」が世界ジオパークに認定  

2020年7月9日インドネシア政府は、北スマトラ州のトバ湖が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界ジオパーク」として認定されたと発表しました。インドネシアで5例目です。
世界ジオパークは、ユネスコが貴重な地質や地形などを持つ地域を保全し、観光資源として活用するために指定する区域のことです。トバ湖は、市川市民団や、青少年派遣生として、メダン市を訪問した方は見に行かれたことがおありでしょう。市内からバスで4〜5時間のところにある、約7万4千年前の巨大噴火によりできた、世界最大のカルデラ湖です。

主な活動

1) 聾学校への補聴器寄付
日本で中古となった補聴器を再調整してメダン市の聾学校(2校)へ医師の派遣とともに補聴器の寄付を行ってまいりました。
この事業により多くの聾唖者が救済されていますが、大きな費用が必要であるため決して充分とはいえない状況にあります。
2) 奨学金の寄付
経済的に恵まれない子供たちの教育支援事業として奨学金の贈呈を永年続けてきましたが、資金源の確保に難航し現在は休止しております。
3) 災害支援事業
2004年12月に発生したスマトラ島沖地震ではメダン市はじめ近隣の都市が想像を絶する大被害を受けましたが、市川市国際交流協会関係者が全員で駅頭募金活動などにより獲得した災害義援金をメダン市の国際交流協会に贈呈しました。
4) 青少年派遣と受入れ
他の都市と同様に青少年の夏休みのホームステイ事業を継続しております。
5) 柔道着の贈呈
運営資金に苦労している民間の柔道学校へ中古柔道着の贈呈を行ってきました。これは市川高校のご支援によるもので、卒業時に不要になった柔道着を譲り受けメダン市に送っています。

過去のイベント

在日インドネシア人キリスト教徒会主催のクリスマス会

2022年12月10日、3年ぶりのXmas会が、東京インドネシア共和国学校で行われ当協会から5名が参加しました。礼拝後の余興に、千葉インドネシアソサエティ(アンクルン演奏)、ラグラグ会(インドネシアの歌を合唱)が出演、インドネシアから、アベマリアの独唱、バリダンス等が披露され、全員で歌って踊って盛り上がりました。
インドネシアレストランでの忘年会では、アンクルンのメンバー(千葉大学留学生も交え)プレゼント交換を含め楽しい一時を過ごしました。

「ガムランコンサート ビデオ鑑賞会」

日暮里サニーホールで催された『青銅7色の響き ガムランへの扉』、その模様のビデオ鑑賞会を、2022年7月2日にベルホールで開催(14名参加)しました。インドネシアの伝統音楽であるガムラン、その美しい青銅の響きにしばし浸りました。また最後の二人のダイナミックな戦いの舞は、ガムランの調べと共に優雅さと気品があり、宮廷舞踏の一幕として、見ごたえがありました。
ガムランとはインドネシアに古くから伝わる青銅製楽器を中心とした合奏音楽です。

ハリラヤ料理とモスク見学「イスラムざんまいの一日」

2022年5月14日参加者13人は、日本最大のイスラム教寺院、東京ジャーミー(代々木上原)を見学。(「東京ジャーミー建設基金」により、2000年(H12年)に開館。) ロシア革命で迫害を逃れた回教徒やトルコ人約200人が、1938年(S13年)に現在の富ヶ谷に礼拝堂を建設したのが始まり。  イスラム教の宗教行事ラマダン(断食月)にならい、断食明け料理の「ナシトゥッペン」を、試食。お店で、インドネシアの歌を歌うラグラグ会の方々の歌を楽しみました。

オンライン全体会「梅田氏に聞くメダン最新情報」

2022年3月13日インドネシア在住の梅田治雄氏より聴取。メダン市ではコロナ感染者が外出できないときは、食べ物を配りあい、学校は自宅でのオンラインのみ。 北スマトラ州では、ワクチンはシノバックス、モデルナ、ファイザーの3種類。ワクチン証明書が発行される。 新メダン総領事と、日本人墓地に同行。 メダン市交流協会は新役員を選び、市川市との交流を続けたいとのこと。 全体会で、今年度の活動報告、会計報告、来年度の活動予定の説明があった。

『空を飛ぶ』 〜 パイロットの世界 〜

延期されていた当会小林裕委員長の講演会(写真左)が、2021年7月に国際交流ラウンジに10名が集いZoom参加者20名(写真中)を加え行われました。
 氏は大学卒業後日本航空(株)に入社し、40年間で17,500時間の「空を飛ぶ」経験をされました。
 搭乗者の安全を守ることが一番肝心で、離陸すると自動操縦になりますが、上下300mの間隔を開けて飛んでいる飛行機にたえず気をつけておられたそうです。
機上からグリーンランドの流氷、バタフライアイランド(パプアニューギニアの北側の蝶々の形をした無人島で、見ることが出来たら幸せになる言い伝えがある(写真中))、オーロラ等を見られたそうです。
 かつてはお客様を操縦室に案内できましたが、米同時多発テロからできなくなりました。
 40年間無事故で、急病人も出ず無事に空を飛べたことは、とても幸せでしたと結ばれました。

姉妹都市30周年記念 市民団メダン市訪問 

市民団16名(男3、女13)は、2019年11月6日〜11日 インドネシアのメダン市とジャカルタ市を訪問しました。 8日は、梅田春男氏(元日本兵のご子息)のお力添えにより、オランダからの独立戦争でインドネシア軍に従軍した日本人埋葬墓地にお参りしました。昼食には、メダン市の交流協会の12名を招待し、夜は、日本総領事館公邸に招かれ、石井健総領事と、ムサダドメダン市長代理は、「市川市民の訪問が両市の協力関係の発展に役立つことを願っています」と述べられました。9日は、ジャカルタで、日本の援助で完成した地下鉄(MRT)に乗車し、翌日は国立博物館、元オランダ商館があったコタ地区を見学しました。

インドネシア語で話してみませんか 

市川市とメダン市姉妹都市30周年記念行事に参加するため、市民団は、2019年11月6日〜11日に、メダン市とジャカルタ市を訪問する事になりました。出発前の9月21日、28日、10月19日に、急成長している活気あるインドネシア共和国の理解を深め、交流の輪を広げられるようにとメダン市訪問の市民団と、訪問しない方も交え、インドネシア語の勉強会を開催しました。 先生は東ジャワのマラン出身でインドネシア大使館東京勤務の、とてもチャーミングな坂井イチャさんです。挨拶、簡単な日常会話を主に練習し、インドネシア人の生活の様子も、教えていただきました。

インドネシア大使館訪問 

2019年8月23日インドネシア大使館東京を訪問し、副大使から、日本の技術で建設したジャカルタの地下鉄、スラバヤの高速鉄道など、最近5年間のめざましい発展、ジョコ 大統領がG20のメンバーになったことが披露されました。 その後参事官から、高速道路建設や、第2のハブ港としてクアラタンジュン港を拡充し、果物、農産物を産地から、新鮮なまま日本へも送りたいと話されました。 また、特定技能 ビザにより、看護福祉士などを日本に送り込むことができるようになり、日本語の学習を進めているそうです。訪問終了後、インドネシア料理店「チャベ」で、インドネシアの味を楽しみました。

市川市青少年代表団メダン市派遣 

市川市在住の高校生(男性 2 、女性 6)が、2019年8月12 日〜21日 インドネシアの北スマトラのメダ ン市に派遣されました。現地では、インドネ シア独立記念日式典参列、トバ湖見学、学校訪問(習字など日本伝統文化を披露)、北スマトラの伝統服の着用などの体験をしました。 帰国報告会で、生活、食文化、貧富の差の違いなどに驚き、いままで当たり前と思っていた日本の良さを、再認識したと話していました。

メダン市代表団市川市訪問 

メダン市から、エルディンメダン市長はじめ、総勢17名が、市川市を訪問しました。 2019年7月16日に行われた、市川・メダン姉妹都市締結30周年記念式典で、両市市長の挨拶のあと、30周年記念品として市川市から、防火衣の贈呈がありました。その後市川市主催の歓迎会で日本文化が紹介され 女太鼓の、手児奈太鼓が披露され、翌17日、メダン市議会議員団が、国会議事堂の参議院議場を見学しました。交流は、2日間でしたが、エルディン市長が言われた「今まで以上の広い分野での交流」が実現 出来ることを願っています

聴衆を魅了した劇団「en塾」東京公演 

2019年4月2日、インドネシア人の学生による、日本語ミュージカル劇団en塾を鑑賞に行きました。神楽の里で起こった殺人事件の謎解きのお話です。出演者達がインドネシアの将来を担ってくれる貴重な人材となり、さらには、日本人よりも深く日本の文化、歴史等を学び、流暢な日本語で日本とインドネシアの架け橋となってくれることでしょう。

全体会と濱田元メダン総領事の記念講演 

2019年2月24日、メダン市委員会の全体会が開かれ、2018年度の事業報告、新委員長の小林裕さんと新委員の樋口妙子さんの紹介がありました。
その後、濱田元メダン総領事の「インドネシアの今」についての講演がありました。
インドネシアの豊富な資源を生かすための技術援助の機会はたくさんありますが、日本は少子高齢化が進んでおり、インドネシア人を受け入れ、地方開発等に貢献してもらえればと思います。また、政治が変わっても市民交流は変わることなく、長く続けることが出来ます。高橋元市川市長から始まった交流が、30年もの長い間続いているのは素晴らしい事ですと話されました。

メダン市学生来市  

酷暑の2018年8月21日、メダン市から9名の青少年代表団が、市川市を訪れました。
市川市少年自然の家で日本人の生活を体験後、千葉商科大学(少林寺拳法、アニメ放送のアテレコ体験)、県立国分高校(チアガール、民族舞踊での交流)を訪問し、行徳でのお神輿担ぎの後、ホームスティ先で、日本への理解を深めてもらいました。
 彼らの一番楽しかったのは、「東京ディズニーランド」、一番美味しかった日本料理は「天ぷら」でした。

アラビア書道を体験 

11月18日 世界アラビア書道協会日本代表であるシリアのファタヤーニ・ターリク博士から、カラフルな美しい線と文字で作り上げられた博士の素晴らしい芸術作品が壁一面に展示された教室で、「コーラン」を美しく書くために、1,000年以上もの時間をかけて磨かれてきたアラビア/イスラム書道の手ほどきを受けました。
表面をコーティングした紙に、竹を削った筆で書きます。文字は各所が黄金比で構成されているため、美学的に完成された芸術作品となっています。
参加者は、それぞれの名前をアラビア書道で書いていただき、大事に持ち帰りました。

インドネシア料理 

インドネシア料理8月4日、インドネシア料理会を、新浜小学校で開催しました。講師はインドネシアのお母さん2人と通訳のイチャさんです。
日本語教室に通ってくる小学校低学年から中学生のインド・インドネシア・中国の子ども達と先生方16人は、インドネシアでお祝いの日に食べるスパイスの利いた鳥肉グリル「アヤム・バカール」と「エス チェンドル」というチェンドル(寒天と米粉で作った餅)が入ったココナッツ飲料に、とても喜んでいました。

2018年メダン市委員会全体会

4月1日里見公園で、お花見を兼ねた全体会を開きました。
30年以上委員会を支えてくださった方や、入会間もない方など15名が集まりました。
本年のスローガンは、「インドネシアの生活・文化に触れてみよう」です。3年継続しているインドネシア料理教室、お茶会をより充実させ、インドネシアに触れることができる事業や場所を開拓していくことを決めました。特に8月、メダン市から青少年代表団が来市します。委員会の多くの皆様で印象に残る思い出を創ってあげたいと考えております。

2018年 劇団en塾東京公演鑑賞会

インドネシアの学生たちで構成される劇団「en塾」の日本語ミュージカルを3月29日に見に行きました。
演目は、ジャカルタ在住の日本語教師、甲斐切 清子(かいきり すがこ)さん脚本・演出・作詞の「殿様の宴」です。気弱な若殿が家出をし、芝居小屋に紛れ込み、そこで家族や世の在り方を学んでいく物語です。
団員の日本語はきれいでわかりやすく、丁寧な言い回しで、礼儀正しい男性、しおらしい女性を演じ、芝居小屋での歌舞伎、長唄、三味線などの古典芸能も見事でした。
第2部は若さが爆発したかのように、「ダンシング・インドネシア」の曲で団員たちは歌い踊りまくりました。

2018年 第3回 お茶会開催

2月17日市川市立新浜小学校でお茶会を開きました。お客様は、新浜小学校に通ってくる日本語教室の子ども達とその保護者です。日本の伝統文化を少しでも味わってもらおうと、2年前から始めた催しです。
点ててもらったお茶をいただくコーナーと、自分で点てたお茶を飲む自服のコーナーを作りました。自服の児童たちはうまくお茶を泡立てることができず、隣の子の様子をちらちらと見ながらも楽しそうに取り組んでいました。
来年はどこの国のどんな子供たちが参加してくれるやら、楽しみです

日本人の知らないイスラム世界

11月19日 シリア人のターリク・ファタヤーニさん(33才)がイスラムの世界についてお話されました。
イスラム教は現在世界で一番大きい宗教となり、インドネシアでは、人口の88%が信者で、人口が多いため世界で一番信者が多い国です。(信者2億300万人)
イスラムとは、唯一の神に絶対帰依することです。信仰の6つの柱(アッラー「唯一神」・運命・審判の日・天使達・預言者達・啓典)を信じることです。信仰行為の5つの柱は(信仰告白・礼拝・斎戒・喜捨・巡礼)です。
 アラビア書道は、神の言葉「コーラン」をアラビア語で美しく書くために、1000年以上もの時間をかけて磨かれた素晴らしい文字です。先生は黒板にチョークで「あなたの上に平安がありますように」とコーランの言葉を書かれました。

ベトナム報告

メダン市委員会委員長の西村正寛さんは、約1年間ベトナムの高校生に日本語指導をするため赴任されました。
 日本とベトナムは、紀元8世紀から交流がありましたが、鎖国時代に多くが日本に引き揚げてしまい日本人町は姿を消してしまいました。その後長くフランスの統治下にあり、ベトナム戦争の終結により、現在の国家になりました。現在もベトナム戦争の傷跡が至る所に残っています。
外国に対して開放化を図るドイモイ(刷新)政策により国家は急速に発展しています。
ベトナムの小学校の就学率は98%、高等学校42%です。高校の女性徒の制服はアオザイ、男生徒は白シャツに黒ズボンを着用し、男女問わず高校生の多くはバイクで通学しています。テストや運動で優秀な成績をとった生徒には、日本と異なり賞品ではなく賞金が渡されます。
OECDの調べでベトナム女性の社会的地位は140か国中33位にランク付けされています。

海外の人たちとお抹茶を楽しみました

2017年3月18日、市立新浜小学校で日本語教室の修了式のあと、9カ国の海外の大人と子どもを含んだ、総勢44名のお茶会をしました。
桜の花の焼き印のついたお饅頭は、「綺麗だね。甘くて美味しいね。」と皆さんに好評でしたが、お抹茶は「苦い。飲めない。」とgive upする子もいました。
来年は子ども達に自分で抹茶を点てる体験をさせてあげたいと考えています。

市川市青少年代表団メダン市へ

市川市の青少年相互交流事業の1つとして、2016年8月15〜25日迄7名の高校生代表団が、インドネシアのスマトラ州メダン市へ派遣されました。派遣生たちは学校訪問、独立記念日式典参列、インドネシア高校生と一緒にトバ湖へ旅行、メダン市長主催送別夕食会、ホームステイなどを通じ、日本と異なる文化や環境、生活習慣を経験しました。派遣生一人一人にとって生涯忘れない貴重な宝物となるでしょう。

インドネシア スイーツ講習会

2016年7月30日 市川市立新浜小学校で、インドネシアのスイーツを作る講習会を実施。クーラーのない家庭科室で、長袖、ロングスカート、ベール姿の先生役のインドネシア人のお母さん3人は涼しげな顔で、メダン市委員会員は汗をふきふき、クルポン(ココナツ団子)とルンピアゴレン(揚げ春巻き)に挑戦。さつまいも、春巻きの皮、ビーフン等日本にある食材に、インドネシアの香料を加えただけで、アジアン料理に変身。
日本語教室の海外の子ども達は、「とても美味しい、美味しい。」と喜んで食べていました。

じゃがたらお春はあわれな生涯だったのか?

2016年11月18日、近代異文化交流史研究家の白石広子氏が、江戸幕府のキリスト教禁教のために、バタヴィアに追放された混血児じゃがたらお春の消息について講演。
昭和14年梅木三郎氏作詞による「長崎物語」の歌詞は、お春の遠い外国から日本を偲ぶあわれな様子が感じ取られますが、白石氏が、ジャカルタ、平戸、長崎でお春に関する古文書を調べたところ、教養のあったお春は、幸せな結婚をして7人の子どもに恵まれ、財をなし、とても裕福な生活をしたことがわかりました。
なぜ哀れな歌詞になってしまったのだろうか。追放女性は、哀れでなくてはならないという意識が、後世の男性にもまだ残っていたからではないかと、解説されました。

お抹茶のお味はいかが?

2016年3月19日、メダン市委員会の主催で、新浜小学校の日本語教室の修了式の後に、生徒18名、
インドネシア、中国、ベトナム、フィリピン、キルギス、ペルー6カ国の保護者の方々と、総勢40名の大お茶会を催しました。
中にはお点前(てまえ)に挑戦している人もいて、大変好評でした。

アンクルン演奏

インドネシア人千葉大学留学生を含む千葉インドネシアソサエティ22名が、2016年1月24日のニューイヤーフェスタの舞台で、竹でできたインドネシアの楽器アンクルンを演奏しました。
演奏者は美しい民族衣装に身を包み、日本やインドネシアの曲を軽やかな、また優しい音色で披露し、聴衆を魅了しました。

メダン市青少年代表団市川市訪問

メダン市から青少年代表団8名が2015年7月31日〜8月8日市川市を訪問しました。日本の高校生との交流、剣道・アニメ放送のアテレコ・風鈴絵付け、ホームステイ先での日本の生活等、日本への理解を深めてもらいました。
彼らは驚きの異文化体験を通じ、多くの思い出とともに元気に帰国してゆきました。

2015年 ハリラヤ料理

断食月が終わり、いよいよ断食明けの大祭。
世界一のイスラム教徒人口を抱える国、インドネシアのお正月を少しでも感じられたらと、7月11日、メダン市委員会員他18名がハリラヤ料理(断食明け料理)を体験しに、目黒のインドネシア料理店に繰り出しました。
断食後なのでまずは胃に優しい甘いデザートから始め、チキンのココナッツ煮、魚のばななの葉の包み焼きなど8品を試食しました。
インドネシアへ行った時の懐かしいお話をしながら、日本人の口にも合うインドネシア料理の味に参加し全員満喫しました。

2015年 イフタール

イスラム暦の第9月はラマダン(断食月)です。今年は6月18日から7月16日のひと月で、日の出から日没まで飲食を断つことが義務づけられています。断食中の日没後に最初に食べる食事をイフタールと言います。
7月4日行徳I&Iにおいて、8カ国以上500人を超えるムスリムが参集したイフタールの会が開かれました。各国の美味しい料理が所狭しと並んでおり、その種類と量に圧倒されました。食事の場所が男女別になっていることに2度びっくりしました。
ムスリムの文化を理解する必要性を肌で感じたひと時でした。

2015年 第1回インドネシア人会懇親会

6月7日(日)第1回「市川インドネシア人会懇親会」を市川市立新浜小学校で開きました。16名のインドネシアの方々を含む総計35名が集まりました。
インドネシアの方々からは自己紹介、本国でのお仕事等が披露され、日本人の紹介では、インドネシアとの関わりが話されました。
 インドネシアの皆さんが日本での生活に満足していらっしゃるご様子に安心しましたが、
緊急時の対応の仕方等、まだまだ行き届いていない点がありました。IIAとしての対応の必要性を改めて認識させられた思いがしました。

2015年 インドネシア高校生の市川昴高校訪問

日本語研修のため「Al-Azhar Kelapa Gading高校(ジャカルタ)」1年生18名が4月18日千葉県立市川昴高等学校を訪問しました。
 最初は日本とインドネシアの文化や習慣等を学び合い、途中からはゲームを楽しんだり、身振りを交えて英語で話しながら交流を深めていきました。その後、昴高校混声合唱部のディズニーメドレー、吹奏楽部の迫力あるマーチング演奏が披露されました。
 この交流会が、未来の日本とインドネシアの架け橋になるのではないかと考えると、なんだか嬉しくなってきます。

市川市派遣公式団・市民団メダンを訪問

 姉妹都市締結25周年を記念して市川市公式代表団6名(団長 松永鉄兵市川市議会議長)、市民団20名(団長 笹本瞭IIA会長)は10月14日(火)〜19日(日)まで、メダンを公式訪問しました。
初日、濱田雄二在メダン日本国総領事より、インドネシアの素晴らしさ、日本からの技術投資と人材育成の重要性のお話を伺いました。夜は、メダン市姉妹都市協会(バユ会長)主催の夕食会にお招き頂きました。日本に派遣された学生たちが、民族舞踊、歌を披露してくれました。
翌日は、ズルミ・エルディンメダン市長を表敬訪問し、交流協議書調印、記念品交換後、アーヤニ公園に移動してマトアと言う木の植樹式が行われました。
夜は、メダン市長主催の夕食会が行われました。そこで、この25年間の両市の素晴らしい友好関係を今後さらに継続、強化してゆくためには、若い世代にも積極的に参加してもらうことが肝心だということを、全員で確認しました。

インドネシアの夕べ

平成元年にスタートしたメダン市との交流は今年で25周年を迎えました。これを記念して、「インドネシアの夕べ」を9月13日(土)にコルトンホールで開催しました。
在日本インドネシア共和国大使館商務部長のジュリア・シララヒさんの流暢な日本語で、インドネシアの国の説明がありました。
又、華やかなバリ舞踊も披露され、詰めかけてくださった一般市民の参加も含めて130余名の方々を魅了しました。
その後、インドネシア料理会食会が行われました。各テーブルでは、観光旅行での経験や企業派遣滞在中の思い出など、談笑がいつまでも続いていました。その中でも第二次大戦での記憶を語ってくださった高齢者の方のお話には思わず襟を正したものです。

メダン市から寄贈されたオランウータン

メダン市から1992年(平成4年)にオランウータンのオス、メス2頭が寄贈されました。その後2003年(平成15年)には第1子が、2010年(平成22年)には第2子が誕生し、市川市動植物園で両市の友好に一役かっています。